僕とクラシック音楽とCD夜話(10)-ブラームスはお好き?-第二章

《ブラームスはお好き?-第二章》

”ブラームスは眠い”という高校時代の先入観からは脱したものの、ドイツロマン派王道?の本当の良さを僕が理解するのは、ザンデルリングの演奏を再評価した時期より、実はずっと年を取ってからのことだった。

 知らぬ間に、数多くの指揮者のブラームス交響曲を聴き(買い)漁っていった。(定年の楽しみに手には入れたが、まだ聴き切れていないものも多い)

 先ずは、バーンスタイン指揮VPO、NYフィルから離れてVPOとの録音が開始された1981-1982年の録音。NY時代と異なり、ドイツグラムフォンのカタログを埋めるだけの演奏ではない。

その当時、良く聴いていたCOLIN DAVIS /SKD。この頃のC.DAVISは、”外れ”無し。

RCAのこのBOXシリーズは安価で内容充実で好きなのだが、箱のデザインは何とかして欲しい。

ブルックナー演奏に定評があるWAND/NDR盤も聴いてみた。-これも美しい。

シャイー指揮ロイヤルコンセルヘボウ 1987年~91年

イタリア人指揮者のこの演奏は、ドイツ的重厚さに眠気を感じる僕には新鮮だった。



何故か、HMVで録音の古いブラームスの各種全集が特売されていたので買ってみた。

バルビローリ指揮VPO 1966年/1967年録音


ボールト指揮LPO、LSO 1970年~1972年録音



ハンス・シュミット指揮NDR  1967,'69,'73 LIVE(3番セッション)録音


マゼール&クリーヴランド管弦楽団  1975年/1976年録音


そして、高校生の頃は”眠い演奏”の代表と思っていた ベーム指揮VPO ですが、確認のため先ほど久しぶりにブラ1と4を聴いてみると、昔聴いていた音源と本当に同じか?と思えるほどレコードで聴いたときの印象と異なる。音の広がり、楽器一つ一つの高鳴りが荘厳で且つ鮮明だ。(クレジットにはリマスターの記録は見当たらないが、その成果?それともオーディオ装置の成果?)

実際に今日確認したのは、カールベーム ”シンフォニーズ”(2013年発売)

この中のブラームス交響曲全集(ユニバーサル イタリア)



そして、見つけた僕の一押し盤はこれだった。

ケンペ指揮ミュンヘンフィル 1974年/1975年録音

重厚や荘厳さも有り、時にイタリア人のように唱う絶妙なバランスに引き込まれる。

実際に僕が所有する盤はこれだ。(ピッチが狂っていて?聴いていて気持ちが悪いし、過去に聴いたときほどの感動はない。ベームを聴いた後だからか?-後日談)

天気は雨、今日はクラシック音楽三昧

天気は晴れ、時々山登りの裏ブログ-雨降りのオヤジは、”まったり”音楽三昧

0コメント

  • 1000 / 1000