僕とクラシック音楽とCD夜話(9)-ブラームスはお好き?

《ブラームスはお好き?》

クラシック初心者だった高校生の頃、正直言って、ブラームスは苦手で眠かった。

当時のスタンダード盤は、威風堂々としたブラームスが描かれたジャケットが印象的だ。

ザンデルリング指揮シュタ-ツカペレ・ドレスデン ブラームス:交響曲第1番

当時からブラームス演奏のスタンダードとして君臨していたザンデルリングの指揮は”威風堂々””大きなスケール感”などと評された。高校生の(ケツの青い)僕にとっては眠いだけだったため、レコードは結局1番しか所有していなかった。

CD時代になって最初に買い換えたのはこちらのCDになる。

ザンデルリング指揮シュタ-ツカペレ・ドレスデン ブラームス:交響曲第1~4番

1971年と1972年のアナログ録音だが、レコードからCDになって楽器の分離が飛躍的に良くなり、僕が聴いても眠くなくなった。ようやくこの演奏のすばらしさが分かるようになった。


1971年/1972年録音のオイロディスク原盤を使ったSACDがタワーレコード限定で発売されていた。ジャケットも(色彩は異なるが)肖像画に戻ったので、買い直した。

SACDといえども、レコードからCDに変わった時ほどの音質的感動は無い。

ザンデルリングは、90年にベルリン交響楽団を指揮したデジタル録音のCDもある。

70年代のアナログ録音と比べると、みずみずしさが消えて、これが円熟だろうか?

ブラームスの演奏に定評のあったザンデルリングには、この外にもライブ録音などの多くのブラームスのCDが発売されている。

名演と名高い1973年の来日時にライブ録音された「ブラ1」のCDがこれだ。

天気は雨、今日はクラシック音楽三昧

天気は晴れ、時々山登りの裏ブログ-雨降りのオヤジは、”まったり”音楽三昧

0コメント

  • 1000 / 1000