僕とクラシック音楽とCD夜話(5)-LP帯のキャッチコピー

《LP帯のキャッチコピー》

本は帯のキャッチコピーや推薦文の”出来”で売上が上下するらしい。

一方、クラシック音楽のアルバムはLPからCDになって帯の面積が小さくなり、更に輸入盤が(私の)主流になり、帯の存在意義は薄れていった感がある。

高校時代、キャッチコピーに誘われて買ったレコードがこれだ。

アルゲリッチ モーリス・ラヴェル「夜のガスパール」「ソナチネ 高雅で感傷的なワルツ」


”ラヴェルが青く燃える”

帯にはこんなコピーが書かれていた。アルゲリッチらしからぬクールな演奏に、青く燃える彼女の姿は僕には見えなかった。


黄色いレーベル=ドイツグラモフォンのフルプライス盤であるアルゲリッチのレコード群は高校生の僕には全部買えるはずもなく、最初のチョイスが「夜のガスパール」だった。

マルタ・アルゲリッチ:ピアノリサイタル 1960年

アルゲリッチのDGデビュー盤


アルゲリッチ(p) アバド指揮ロンドン響 ショパン&リスト ピアノ協奏曲第1番 1968年盤



アルゲリッチ(p) アバド指揮ベルリンフィル プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番

                    ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調 1967年盤


「夜のガスパール」からジャケットがカラー化され、見開きのデザインから一枚ものに変わった節目の1枚だ。


天気は雨、今日はクラシック音楽三昧

天気は晴れ、時々山登りの裏ブログ-雨降りのオヤジは、”まったり”音楽三昧

0コメント

  • 1000 / 1000